【墓じまい】メリット・デメリット・手続きの手順
【墓じまい】メリット・デメリット・手続きの手順
「墓じまい」とは 近年、少子化や都市部への人口集中、後継者の不在などにより、お墓を維持することが難しくなるケースが増え、墓じまいを選択する人が増えています。「墓じまい」とは、先祖代々の墓を整理、撤去し、墓の管理を終了する手続きのことを言います。お墓を撤去して更地にし、墓地の管理者に使用権を返還します。墓じまいをした後は、お墓から出した遺骨を、別の場所へ移動する必要があり、墓じまいは「改葬」とも呼ばれ、お墓の引っ越しを意味します。お墓に納められている遺骨を勝手に取り出して別の場所に納骨したり、破棄したりすることは法律のもとできませんが、行政手続きをすることで、墓じまいが可能になります。
「墓じまい」のメリット
① 管理負担の軽減
墓を維持するには、定期的な掃除や管理費の支払いなどが必要です。後継者が遠方に住んでいたり、少子化で世代交代が難しい場合、墓じまいを行うことでこの負担を軽減できます。
② 後継者問題の解消
後継者がいない場合、将来的に墓をどうするかが大きな問題となります。墓じまいをすることで、後継者がいない場合でも墓の管理に悩む必要がなくなります。また、墓じまいにより、将来的に自分のお墓が無縁仏になるリスクを避けることができます。
③ 費用の節約
墓の維持には、管理費や墓地のメンテナンス費用がかかります。墓じまいを行うと、これらの費用が不要になるため、長期的には経済的なメリットがあります。
④ 遠方の墓参りの負担軽減
先祖の墓が遠方にある場合、墓参りが大きな負担になることがあります。墓じまいをして遺骨を近くに移すことで、墓参りがしやすくなります。
「墓じまい」のデメリット
① 費用がかかる
墓じまいには、石材店への依頼や寺院への離檀料、遺骨の移動費用など、様々なコストが発生します。これに加えて、改葬先(新たな墓地)への費用も必要です。
② 手続きが煩雑
墓じまいを行うためには、改葬許可証の取得や関係機関との調整が必要です。各自治体によって手続きが異なるため、時間と労力がかかります。手続きに詳しい人がいないと難航することもあります。
③ 精神的な負担
墓じまいは先祖代々の墓を整理する行為であり、長年家族や先祖が眠っていた墓を閉じることに対して、感情的な抵抗を感じる親族がいるかもしれません。特に墓を守ってきた世代がいる場合、話し合いや説得が難航する可能性があります。
④ お寺との関係がこじれる可能性
お寺に墓がある場合、墓じまいにより「離檀(お寺との縁を切ること)」を行う必要があります。これに対して寺側が反対することもあり、高額な離檀料を要求される場合もあります。
「墓じまい」を行う際の一般的な手順
① 親族との相談
まず、墓じまい行うことついて親族と十分に話し合い、家族の同意を得ることが重要です。
② お寺や霊園への相談
お墓がある場所に連絡し、墓じまいの意向を伝えます。檀家制度に所属している場合は、菩提寺(先祖代々の寺院)と離檀料などを話し合う必要があります。※離檀料とは、長年のお寺との関係を解消する際の感謝の気持ちとして払う費用です。
③ 遺骨の移転
墓じまい後、遺骨は他の場所に移す必要があります。納骨堂や樹木葬など様々な選択肢がありますが、移転先が決まっていないと移動はできません。
④ 行政手続き
墓地の所在地に応じて、役所に「改葬許可申請書」を提出し、許可を得る必要があります。埋葬されている遺骨を他の場所に移す際は、行政に届け出るようにと法律で定められています。この時に、遺骨の移転先の受け入れ証明書の提出が必要になりますので、移転先の寺院または霊園との契約を先に済ませる必要があります。
⑤ 墓石の撤去
墓石を撤去し、更地に戻す作業を石材店に依頼します。撤去費用は石材店によって異なり、墓の大きさや設置状態によって異なりますが、通常は数十万かかることが多いです。
「墓じまい」
「墓じまい」は、継承者の負担を軽減し、経済的な負担を削減するなどのメリットがあります。一方で、親族間のトラブルや撤去費用などのデメリットも考慮する必要があります。生活の変化や時代の流れに応じた選択肢ですが、検討する際は、これらの点を総合的に考慮し、家族や親族と十分な話し合いが重要です。
ご質問やご相談などございましたら、お気軽にお電話、またはご来園を待ちしております。
お問い合わせ
販売墓所の問い合わせや見学のお申込み、資料請求など受け付けております。
お電話もしくはメールフォームより、お気軽にご連絡ください。
042-843-8641【開園時間】9:00~17:00
【販売定休日】毎週水曜日