Blog ブログ

お墓はいつ建てる

スタッフブログ

2025.10.17

お墓はいつ建てる

お墓を建てる時期は、人生においてそう何度も直面することではありません。そのため、多くの人が「いつ建てるのが良いのか」「タイミングを逃してしまったらどうするのか」と迷うことになります。お墓は単なる石の建造物ではなく、先祖や故人を祀り、家族が心を寄せる大切な拠り所であるため、建てる時期は人々の暮らしや宗教観、地域の風習とも深く関わっています。ここでは、お墓を建てる一般的な時期や考え方、宗教的背景、そして現代社会における柔軟な対応について解説します。

お墓を建てる時期に決まりはあるのか

お墓を建てる時期について法律的な決まりは一切ありません。火葬後の遺骨は自治体の許可を得て埋葬する必要がありますが、それが必ずしも「墓石を建てていなければならない」という意味ではありません。納骨堂や永代供養墓、樹木葬など、墓石を伴わない埋葬方法も増えていることからも分かる通り、お墓を建てるタイミングはあくまで遺族の意思や事情によって自由に選ぶことができます。

葬儀後にすぐ建てるケース

もっとも分かりやすいのは、葬儀後なるべく早い段階でお墓を建てるケースです。四十九日や百か日など、仏教における忌明けの法要に合わせて建墓し、納骨するのが一般的な流れとされています。特に仏教圏では、四十九日を故人が成仏する大切な節目と考えるため、この日に合わせて納骨し、そのために事前にお墓を準備する家庭も少なくありません。
また、百か日や一周忌にあわせて建てる例もあります。葬儀から日が浅い時期に建てることで、遺族の気持ちの整理や供養の形が整いやすい点が大きなメリットです。

法要や年回忌に合わせて建てるケース

四十九日に間に合わなかった場合でも、一周忌や三回忌といった節目の法要にあわせて建墓する家庭が多く見られます。特に一周忌は親族が集まりやすく、改めて故人を偲ぶ機会として大切にされているため、その日に合わせてお墓を完成させ、納骨式を執り行うのは自然な流れといえるでしょう。
三回忌や七回忌など、もう少し先の年回忌に合わせる場合もあります。これは経済的な準備や、親族間での相談に時間を要した結果であり、決して珍しいことではありません。むしろ、焦らず納得のいく形でお墓を用意できる点はメリットとも言えます。

生前に建てる「寿陵」

近年注目されているのが、生前に自分自身のためにお墓を建てる「寿陵(じゅりょう)」です。寿陵は古くから縁起がよいとされ、長寿や家運繁栄につながると信じられてきました。自分の意思でデザインや立地を選び、家族に負担を残さないという考え方から、現代では特に人気が高まっています。
生前にお墓を建てることは、残される家族にとって「お墓をどうするか」という大きな課題を解消できるため、安心感が得られる点が大きな利点です。

建てる時期を遅らせるケース

経済的な理由や家庭の事情で、しばらくは納骨堂や自宅で遺骨を安置し、数年後にお墓を建てる家庭もあります。現代では「無理に急がなくても良い」という考え方が一般的になりつつあり、ライフスタイルや資金計画に応じて柔軟に選択する人が増えています。
特に都市部では霊園の空き状況や土地の問題から、すぐに建てられないケースも珍しくありません。その場合でも、納骨堂や一般的な供養の形を選ぶことで問題なく過ごすことができます。

お墓を建てるのに適した季節

お墓を建てる具体的な季節については、「春と秋」が適しているとされます。これは彼岸の時期に重なることが多く、先祖供養の習慣と結び付けやすいためです。また、天候も穏やかで工事が進めやすい点もあります。真夏や真冬は工事環境が厳しいため、避けられる傾向があります。
ただし、宗教的に「建ててはいけない時期」があるわけではなく、実際には石材店や霊園のスケジュール、遺族の都合が優先されます。

まとめ

お墓を建てる時期には厳格な決まりはなく、葬儀後すぐに準備する人もいれば、何回忌に合わせる人、生前に用意する人、あるいは数年後に建てる人もいます。大切なのは「遺族の気持ちの整理」と「供養の形」をどう整えるかであり、無理のないタイミングで納得のいくお墓を建てることが何よりも重要です。
人生の大きな節目に関わる選択だからこそ、焦らず、家族でよく話し合い、必要に応じて専門家の意見も取り入れながら進めると安心です。お墓は一度建てれば長く受け継がれていくものですから、その決断には十分な時間をかける価値があるといえるでしょう。


ご質問やご相談などございましたら、お気軽にお電話、またはご来園を待ちしております。スタッフが丁寧にご対応いたします。

お問い合わせ
販売墓所の問い合わせや見学のお申込み、資料請求など受け付けております。
お電話もしくはメールフォームより、お気軽にご連絡ください。
042-843-8641【開園時間】9:00~17:00
【定休日】毎週水曜日

この記事をシェアする