先祖を偲び、心を整える日本の伝統行事
秋彼岸は、日本独自の仏教行事のひとつで、春の彼岸と並んで古くから親しまれてきた風習です。2025年の秋彼岸は、9月20日(土)から9月26日(金)までの7日間にわたり行われます。この期間、多くの家庭ではお墓参りや仏壇の掃除、供物の準備などを通じて、先祖への感謝の気持ちを新たにし、心静かに過ごす時間が設けられます。
秋彼岸は、自然に感謝し、祖先に思いをはせる期間とされています。「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざがあるように、気候も穏やかになり、過ごしやすい季節の変わり目でもあります。この時期は農作物の収穫の時期とも重なり、自然の恵みに感謝を示す機会にもなっています。
「彼岸」の意味と起源
「彼岸」とは仏教用語で、「此岸(しがん)」、つまり私たちが生きているこの世から、「彼岸(ひがん)」、すなわち悟りの境地(涅槃)に至ることを意味します。六波羅蜜(布施・特戒・忍辱・精進・禅定・智慧)という六つの修行を実践し、迷いの世界から解脱することが目標です。
日本ではこの教えが広まり、「彼岸」は春分・秋分の期間に先祖を供養する行事として根づきました。春分・秋分の日は太陽が真東から昇り真西に沈むため、「彼岸と此岸(あの世とこの世)」の距離が最も近づくと考えられ、先祖とのつながりを感じる神聖な時間とされました。
秋彼岸の時期と日程(2025年)
秋彼岸は、秋分の日を中日(ちゅうにち)として、その前後3日間を合わせた計7日間です。2025年の秋分の日は9月23日(火)ですので、以下のような日程となります。
・彼岸入り 9月20日(土)
・中日(秋分の日) 9月23日(火)
・彼岸明け 9月26日(金)
この期間、多くの家庭ではお墓参りや仏壇参りが行われ、寺院でも彼岸法要が営まれます。
彼岸に行うこと
【お墓参り】
秋彼岸のもっとも重要な行事が、お墓参りです。家族そろってお墓を訪れ、墓石を掃除し、花や線香、供物を供えて先祖の霊を供養します。墓前では手を合わせ、日ごろの感謝の気持ちや近況を報告する人も多いです。
【仏壇の掃除と供養】
家に仏壇がある場合、掃除をして綺麗に整え、お菓子や果物などの供物をお供えします。朝晩にお線香をあげて読経や念仏を唱えることで、日常の喧騒から離れた静かな時間を過ごしことができます。
【彼岸法要に参加】
寺院では、秋彼岸にあわせて「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる法要が営まれます。これは先祖や故人の冥福を祈るとともに、生きている私たち自身が仏教の教えにふれ、煩悩を鎮め、心を磨く機会でもあります。
秋彼岸ならではの風物
【彼岸花】(曼殊沙華)
秋彼岸の時期に咲く真赤の花「彼岸花」は、仏教において「天上の花」ともいわれ、死者の世界との関わりを象徴しています。墓地の周囲や田畑のあぜ道などに自然と群生することが多く、秋彼岸の風景に彩りを添えます。
【おはぎ】
秋彼岸の供物として親しまれているのが「おはぎ」です。小豆は邪気を払うとされ、もち米と合わせて甘いあんこで包んだおはぎは、先祖供養の定番です。春の彼岸では「ぼたもち」と呼ばれますが、基本的には同じ食べ物です。
現代の秋彼岸の過ごし方
現代では核家族化や都市化の影響で、お墓が遠方にある、家族で集まれないといった事情も増えています。そのため、近年では「手元供養」や「オンライン法要」など、新しい供養の形も広がりつつあります。供養の方法は変わっても、心を込めて先祖を偲ぶという気持ちが大切です。
また、忙しい現代人にとって、彼岸の7日間は立ち止まって心を見つめ直す貴重な時間です。仏教の教えにふれ、自分の生き方を省みることも、彼岸の大切な意義のひとつといえるでしょう。
まとめ
秋彼岸は、自然と調和しながら、先祖を敬い、自分自身の心を整える日本人の美しい風習です。2025年の秋彼岸も、喧騒を離れて家族とともに静かに過ごし、先祖への感謝と、今ある命への感謝を深めるひとときにしてはいかがでしょうか。
ご質問やご相談などございましたら、お気軽にお電話、またはご来園を待ちしております。スタッフが丁寧にご対応いたします。
お問い合わせ
販売墓所の問い合わせや見学のお申込み、資料請求など受け付けております。
お電話もしくはメールフォームより、お気軽にご連絡ください。
042-843-8641【開園時間】9:00~17:00
【定休日】毎週水曜日