葬儀後からお墓に納骨するまでの流れ
葬儀後からお墓に納骨するまでの流れ
葬儀が終わった後、遺骨をお墓に納める(納骨する)までには、いくつかの手続きや準備が必要になります。宗教や地域の習慣によって異なる部分もありますが、一般的な流れを詳しく説明します。
葬儀後の遺骨の扱い
火葬が終わると、遺族は火葬場で「収骨(拾骨)」を行い、遺骨を骨壺に納めます。この際、喪主や近親者が箸を使って遺骨を拾い、骨壺へ納めるのが一般的です。遺骨は足元から順番に拾い、最後に頭蓋骨を入れることで「亡くなった方が立ち上がるように」との意味が込められています。
火葬場からの帰宅後、遺骨は自宅に安置されます。仏教では、四十九日までの間、自宅の仏壇や祭壇に安置し、毎日お線香をあげる習慣があります。この期間は、「忌中(きちゅう)」と呼ばれ、故人の魂が成仏するまでの大切な時間とされています。
納骨までの準備
納骨を行うには、いくつかの準備が必要です。
1 お墓の準備
すでに家族のお墓がある場合は、そのお墓に納骨することになりますので、墓地の管理者に連絡し、納骨の可否や手続きを確認します。
新しくお墓を建てる場合は、お墓探しから始める必要があります。公営墓地や民間墓地、寺院墓地、納骨堂などの選択肢を検討します。最近では、永代供養墓や樹木葬といった新しい供養の形も増えています。
2 納骨の日程調整
納骨は、葬儀直後ではなく、四十九日法要(忌明け)に合わせて行うのが一般的です。僧侶や寺院の都合、親族のスケジュールを考慮して日程を決めます。
なお、地域や宗派によっては、三十五日法要や、百か日法要の際に納骨することもあります。また、年回忌(例えば一周忌)の法要と合わせて納骨することもあります。
3 納骨に必要な書類
納骨を行うためには、火葬許可証または埋葬許可証が必要です。これは火葬場で火葬後に発行される書類で、これを墓地の管理者に提出しないと納骨ができません。
万が一、紛失してしまった場合は、火葬を行った市町村の役所で再発行の手続きを行うことができます。
4 位牌の準備
位牌を作る場合は、納骨式に間に合うように作るのが良いでしょう。納骨式の日に、位牌の魂入れを一緒にして貰えます。
納骨式の流れ
納骨式(納骨法要)は、僧侶を招いて読経をあげてもらい、故人の遺骨を墓に納める儀式です。宗派や地域によって異なりますが、一般的な流れは次の通りです。
1 墓前で読経と焼香
僧侶が墓前で読経を行い、参列者は順番に焼香をします。仏教の場合、南無阿弥陀仏や何妙法蓮華経などの念仏を唱えることもあります。
2 遺骨の納め方
石材店に依頼をし、墓石の下にある納骨室(カロート)を開け、骨壺を納めます。一般的には骨壺のまま納めることが多いですが、地域によっては土に直接埋葬することもあります。すでに家族の遺骨が納められている場合は、スペースを調整して遺骨を重ねる形になります。
また、遺骨の大きさによっては、火葬後に遺骨の一部のみを納めることもあります。その場合、自宅に分骨したり、納骨堂に安置することも可能です。
3 墓石の閉封と供養
納骨が完了したら、墓石を元に戻し、合掌して故人の冥福を祈ります。僧侶の読経が終った後、参列者全員で手を合わせます。
納骨後の手続きと供養
1 墓地管理者への届け出
納骨が完了したら、墓地の管理事務所に「納骨届(火葬許可証または埋葬許可証」を提出し、正式に納骨したことを記録してもらいます。
2 仏壇や位牌の準備
納骨が終わった後、自宅の仏壇に位牌を安置することが一般的です。仏壇の前には遺影を飾り、お花屋お線香を供えて、故人を偲ぶ場を作ります。
3 年忌法要やお彼岸・お盆の供養
納骨後も、年忌法要(一周忌、三回忌など)や、お彼岸、お盆の際にお墓参りをすることが大切です。お墓をきれいに掃除し、お供え物を持参して供養を行います。
納骨しない選択肢
最近では、お墓に納骨しない供養方法も増えています。
【納骨堂】 屋内型の施設
【樹木葬】 樹木の下に遺骨を納める自然葬
【永代供養墓】 お寺や霊園が供養を続けてくれる合祀墓
【海洋散骨】 遺骨を粉末状にし、海に散骨する方法
まとめ
葬儀後から納骨までの流れは、故人の供養のための大切な過程です。四十九日法要に合わせて納骨を行うのが一般的ですが、家庭の事情や宗派の違いによって時期は異なります。
納骨までには、お墓の準備や書類手続きが必要となり、納骨式では僧侶の読経や焼香を行います。納骨後もお墓参りや年忌法要を通じて、故人を供養し続けることが大切です。
また、近年では納骨堂や樹木葬など、お墓に納める以外の選択肢も増えてきています。家族の希望や事情を考慮し、最適な供養の方法を選びましょう。
ご質問やご相談などございましたら、お気軽にお電話、またはご来園をお待ちしております。スタッフが丁寧にご対応いたします。
お問い合わせ
販売墓所の問い合わせや見学のお申込み、資料請求など受け付けております。
お電話もしくはメールフォームより、お気軽にご連絡ください。
042-843-8641【開園時間】9:00~17:00
【定休日】毎週水曜日